★2021/03/01  英語ニュース見出し <今回の語法→ agree to 動詞」&「名詞の意味は伸びる>

Mar.1.2021  英語ニュース見出し <今回の語法→ agree to 動詞」&「名詞の意味は伸びる>

【Fishery Conference agrees to reduce Pacific saury catch】
→漁業会議、サンマの漁獲量削減で合意

・Pacific saury/saury サンマの事です
日本のサンマの種類は、Pacific saury種 です

・catchは、動詞は「捉える・つかまえる」ですが、
名詞は、「つかまえる事、つかまえたモノ、つかまえる数量」まで
意味がおのずとあります。前にも示しましたが
名詞の意味、特に抽象名詞の意味は、伸びます
order (注文、注文品、注文内容、注文金額、注文数)まで意味があります
これは極めて大切な英語の捉え方です。覚えておきましょう。
意味が伸びるという事を!

・agree ですが、次の通りに使い分けます
・agree to 動詞:~することに賛成する
・agree with 人 :I agree with Tom.トム(の意見)に賛成
・agree on 意見 :I agree on Tom’s idea.
・agree to 意見: I agree to Tom’s idea.

× I agree with Tom’s idea. は、
× このように云う人が結構多いのですが
正しい語法では有りません。
「人」に賛成→→I agree with Tom.
「意見」に賛成→I agree on/to Tom’s idea. ですね

本日卒業式が行われる、嘉穂高校の
期末試験問題で、このagreeの使い方が
間違っておりましたですね。
本日高校を卒業する生徒さんは、
おめでとうございます。

大学や進学先では、
どうぞ、しっかりと勉学に勤しんで下さい。
大学でもどこでも、勉強する場所ですからね。

末次 賢治

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.