(1) 陽 (2) 双性 (3) 陰 (4) 等電点
(1) ペプチド
(1) ジスルフィド
(1) 立体構造
(1) 熱 (2) 強酸 強塩基 (3) 重金属イオン (4) 有機溶媒 (5) 紫外線
(1) ニンヒドリン (2) 赤紫
(1) ビウレット (2) 赤紫 (3) 2個以上のペプチド結合
(1) キサントプロテイン (2) 黄 (3) アンモニア水 (4)橙黄 (5)チロシン (6) フェニルアラニン (7) ベンゼン環 (8) ニトロ
(1) 硫黄 (2) 黒 (3) 硫黄 (4) 硫酸鉛 PbS (5) システイン (6) メチオニン
一問一答『有機/天然高分子/アミノ酸 タンパク質④』
(1) カルボキシ (2) アミノ (3) 脱水 (4)ペプチド
(1) 脱水縮合 (2) 単純 (3)ポリペプチド (4) N (5) C (6) 一次構造
(1) 2
(1) グリシン (2) 不斉炭素原子 (3) 光学異性体(鏡像異性体) (4)ペプチド (5) 3
(1) ペプチド (2) トリペプチド (3) ポリペプチド
(1)ペプチド (2) ジスルフィド (3)共有 (4) 水素
(1) α―アミノ酸 (2)ペプチド (3)ポリペプチド (4) 側鎖 (5) 二次構造 (6) 三次構造
(1) ペプチド (2) 鎖 (3) 一次
(1) 電気陰性度 (2) F (3) O (4) N (5) 静電気力 (6) 水素 (7) α―ヘリックス (8) β-シート (9)二次構造
(1) 立体構造 (2) α―ヘリックス構造 (3) β-シート構造 (4) —NH- (5)水素 (6) 4
一問一答『有機/天然高分子/アミノ酸 タンパク質③』
2020年 月 日 無機3019~
(1) アラニン (2) メチル (3) カルボキシ (4) 不斉炭素原子 (6) 光学異性体(鏡像異性体)
(1) 必須 (2) 9
(1) アセチル化 (2) 下図 (3) エステル化 (4)下図
(1) アミノ (2) 赤紫
(1) ニンヒドリン (2) タンパク質
(1) 両性電解質(両性物質、両性化合物) (2) pH
(1) 双性 (2) pH (3) 電荷 (4) 0 (5) 等電点
A1 アラニン (2) A2 グルタミン酸 (3) A3 リシン (4)A4 アラニン (5) A5 グリシン
(1) Ⅰ (2) Ⅲ
(1) 電気泳動 (2) リシン (3) グルタミン酸
(1) グリシン
(2) H3N+―CH2―COOH 陽イオン
(3) H3N+―CH2―COO– 双性イオン
(4) H2N―CH2―COO– 陰イオン
(5)双性 (6) 0
(7)
(8) 等電点 (9) 6.0
(1) 2.3 (2) 9.7 (3) 低 (4) 高 (5) 高 (6) 低
一問一答『有機/天然高分子/アミノ酸 タンパク質②』
(1) α―アミノ酸 (2) 縮合 (3) ポリペプチド
(1) α―アミノ酸 (2) 水素 (3) アミノ (4)カルボキシ (5)グリシン (6) 不斉炭素原子 (7) 光学異性体 鏡像異性体
(1) カルボキシ (2) アミノ (3) αーアミノ酸
(1) カルボキシ (2) アミノ (3) 水素 (4) 双性
(1) 光 (2) 光学(鏡像)
(1) 高 (2) 溶けやすい (3) 溶けにくい
(1) グリシン (2) 不斉炭素原子 (3) 光学異性体(鏡像異性体) (4) D体 (5) L体
(1) 20 (2) 双性イオン (3) 塩基性 (4)酸性
(1) リシン (2) アスパラギン酸 (3) グルタミン酸
高校化学/有機/有機化合物の基礎・異性体

問題文をクリックすると解答が表示されます。
炭素
低い
(1) 鎖式 (2) 環式
(1) 鎖式(脂肪族) (2) 環式 (3) 芳香族 (4) 脂環式 (5) 飽和 (6) 不飽和
(1) メチル (2) アルキル
(1) 官能 (2) 示性
(1) 塩化カルシウムCaCl2 (2) 水 (3) ソーダ石灰 (4)二酸化炭素
(1) 一酸化炭素 (2) 酸化鉄(Ⅱ) (3) 酸化 (4) 二酸化炭素
(1) 組成式(実験式) (2) 分子量 (3) 分子式
(1) 中 (2) アルキル (3) フェニル
(1) 酸 (2) 塩基 (3) 中
(1) 窒素 (2) 硫黄 (3) 塩素
(ア) 弱酸性で,アルコールと反応して芳香性物質をつくる。
(イ) 強酸性で,塩基と反応して塩をつくる。
(ウ) 弱塩基性で,酸と反応して塩をつくる。
(エ) 水によく溶け,中性である。ナトリウムと反応する。
(オ) 中性で,還元するとアミノ基になる。
(カ) フェーリング溶液を還元して, 赤色沈殿をつくる。
(キ) 臭素水を脱色する。
(ク) 水素で還元すると,第二級アルコールになる。
(ア)
(ア) 弱酸性で,アルコールと反応して芳香性物質をつくる。
(イ) 強酸性で,塩基と反応して塩をつくる。
(ウ) 弱塩基性で,酸と反応して塩をつくる。
(エ) 水によく溶け,中性である。ナトリウムと反応する。
(オ) 中性で,還元するとアミノ基になる。
(カ) フェーリング溶液を還元して, 赤色沈殿をつくる。
(キ) 臭素水を脱色する。
(ク) 水素で還元すると,第二級アルコールになる。
(ウ)
(ア) 弱酸性で,アルコールと反応して芳香性物質をつくる。
(イ) 強酸性で,塩基と反応して塩をつくる。
(ウ) 弱塩基性で,酸と反応して塩をつくる。
(エ) 水によく溶け,中性である。ナトリウムと反応する。
(オ) 中性で,還元するとアミノ基になる。
(カ) フェーリング溶液を還元して, 赤色沈殿をつくる。
(キ) 臭素水を脱色する。
(ク) 水素で還元すると,第二級アルコールになる。
(ク)
(ア) 弱酸性で,アルコールと反応して芳香性物質をつくる。
(イ) 強酸性で,塩基と反応して塩をつくる。
(ウ) 弱塩基性で,酸と反応して塩をつくる。
(エ) 水によく溶け,中性である。ナトリウムと反応する。
(オ) 中性で,還元するとアミノ基になる。
(カ) フェーリング溶液を還元して, 赤色沈殿をつくる。
(キ) 臭素水を脱色する。
(ク) 水素で還元すると,第二級アルコールになる。
(イ)
(ア) 弱酸性で,アルコールと反応して芳香性物質をつくる。
(イ) 強酸性で,塩基と反応して塩をつくる。
(ウ) 弱塩基性で,酸と反応して塩をつくる。
(エ) 水によく溶け,中性である。ナトリウムと反応する。
(オ) 中性で,還元するとアミノ基になる。
(カ) フェーリング溶液を還元して, 赤色沈殿をつくる。
(キ) 臭素水を脱色する。
(ク) 水素で還元すると,第二級アルコールになる。
(オ)
(ア) 弱酸性で,アルコールと反応して芳香性物質をつくる。
(イ) 強酸性で,塩基と反応して塩をつくる。
(ウ) 弱塩基性で,酸と反応して塩をつくる。
(エ) 水によく溶け,中性である。ナトリウムと反応する。
(オ) 中性で,還元するとアミノ基になる。
(カ) フェーリング溶液を還元して, 赤色沈殿をつくる。
(キ) 臭素水を脱色する。
(ク) 水素で還元すると,第二級アルコールになる。
(カ)
化合物を構成する元素の種類や、その物質比を決めることを( 1 )という。
炭素,水素,酸素のみから なる有機化合物の (1) は, 次のように行うことができる。
すなわち,質量を正確に測定した試料を完全燃焼させ, 生成した H2O を( 2 )を詰めた管(H2O 吸収管)に, CO2を( 3 )を詰めた管(CO2 吸収管) に吸収させる。
Hk2O 吸収管および CO2 吸収管の質量増加から, 生成した H2O および CO2 の質量を求め, 試料中の CとHの質量を計算する。
そして,試料中の O の質量を計算したのち,その化合物に含まれる原子の数の比を最も簡単な整数の比で表した( 4 )が決定される。
さらに,( 5 )などを利用して( 6 )を求め,(4)を整数倍することにより分子式 が求められる。
(1) 元素分析 (2) 塩化カルシウムCaCl2 (3) ソーダ石灰CaO- NaOH (4) 組成式[実験式] (5) 凝固点降下 (6)分子量
窒素・硫黄・塩素
窒素・硫黄・塩素などの元素が 有機化合物に含まれているかを知りたい場合,以下の ような実験を行うと,その元素の存在が確認できる。
「窒素」
試料と( 1 )を混合して加熱する。試料に窒素が含まれている場合,( 2 )が発生し,濃塩酸と反応して( 3 )が発生する。
「塩素」
黒く焼いた銅線の先に試料をつけてバーナーで加熱する。試料に塩素が含まれている場合,( 4 )ができるため,( 5 )色の炎色反応がおこる。
「硫黄」
ナトリウムの小片を加えて加熱する。試料に硫黄が含まれている場合,( 6 )が生成し,水に溶かして鉛(Ⅱ)イオンを加えると,( 7 )色の硫化鉛(Ⅱ)が沈殿する。
(1) ソーダ石灰 (2) アンモニア NH3 (3) 白煙 (4) 塩化銅(Ⅱ) Cu2O (5) 青緑 (6) 硫化ナトリウムNaS (7) 黒
ベンゼン は分子式では( 1 ),組成式では( 2 )で表される。
(1) C6H6 (2) CH
有機化合物のなかには,同じ分子式でありながら分子の構造が異なる化合物が多数存在する。このような化合物を互いに( 1 )という。
異性体の中で原子や原子団のつながり方が異なる化合物を互いに( 2 )という。
さらに,同じ構造式をもつ化合物の中で,原子や原子団の並び方が空間的に異なる場合があり,このような化合物を互いに( 3 )という。
(1) 異性体 (2) 構造異性体 (3) 立体異性体
異性体のうちで分子の構造式が異なる異性体を構造異性体という。一方,原子のつながり方や,結合の種類は同じであるが立体構造が異なるために生じる異性体を( 1 )異性体という。
(1)異性体には、二重結合に対する置換基の配置の違いに由来する( 2 )異性体や不斉炭素原子の存在による( 3 )異性体などがある。
(1) 立体 (2) 幾何[シス-トランス] (3)光学
原子のつながり方や結合の種類は同じであるが,原子または原子団の配置が立体的に異なるために生じる異性体を( 1 )異性体という。(1)異性体には,( 2 )異性体や( 3 )異性体などがある。(2)異性体の例として,1,2-ジブロモエチレン (BrCH=CHBr)が ある。この例では,炭素-炭素二重結合を軸として2個の臭素原子が同じ側に位置している( 4 )形と, 反対側に位置している( 5 )形が存在する。
(1) 立体 (2) 幾何[シス-トランス] (3) 光学[鏡像] (4) シス (5) トランス
分子式も構造式も同じであるが立体構造が異なる場合,立体異性体という。一般に炭素原子間の二重結合はそれを軸として( 1 )することができないので( 2 )異性体が存在する。分子式 C4H4O4 で表されるジカルボン酸(2価カルボン酸)には化合物( 3 )(トランス型)と、化合物( 4 )(シス型)の2種類の(2)異性体が存在する。
(1) 回転 (2) 幾何[シスートランス] (3) フマル酸 (4) マレイン酸
HOOC-CH=CH-COOH の示性式をもつ不飽和ジカルボン酸には( 1 )(トランス型)と、化合物( 2 )(シス型)の2種類の( 3 )異性体が存 在する。
(1) フマル酸 (2) マレイン酸 (3) 幾何
乳酸には結合する4つの基(原子または原子団)がすべて異なる炭素原子が存在する。このような炭素原子を( 1 )炭素原子といい, 1 個の(1)炭素原子が存在すると2種類の( 2 )異性体が存在する。(2)異性体はほとんどの物理的性質や化学的性質は同じであるが,平面偏光に対する性質や生理的性質 が異なる。
(1) 不斉 (2) 光学
4つの異なる原子または原子団が結合している炭素原子を( 1 )という。1個の(1)をもつ化合物は,平面偏光に対する性質の異なる一対の( 2 )をもつ。
(1) 不斉炭素原子 (2) 光学異性体(鏡像異性体)
1つの炭素原子に異なる4つの官能基または原子が結合した化合物には鏡に対する実像(実体)とその鏡像の関係にある組合せがあり,それらは互いに( 1 )であるという。
(1) 光学異性体
分子式 C3H6O3 で表されるヒドロキシ基をもつ脂肪族カルボン酸には,( 1 )種類の構造異性体が存在するが,不斉炭素原子をもつものは( 2 )である。(2)分子には,重ね合わすことができない実物と鏡像の関係にある立体異性体である( 3 )異性体が存在する。
(1) 2 (2) 乳酸 (3) 光学
アラニンの光学異性体を図で表した。図中の( 1 )~( 3 )に あてはまる原子または原子団を化学式で記せ。
(1) H (2) CH3 (3) NH2
1つの化合物に不斉炭素原子がn個存在する場合,理論的には( 1 )異性体は( 2 )種類存在することになる。
(1) 光学 [鏡像] (2) 2n
図に示した化合物のもう一方の光学異性体の立体的な構造を,図の例にならって示せ。解答は,3個の炭素原子を紙面上に置いたときの構造で示すこと。
分子式 C4H10 に考えられる構造異性体は( 1 )個 である。
(1) 2
分子式 C5H12 に考えられる構造異性体は( 1 )個
である。
(1) 3
分子式 C6H4 に考えられる構造異性体は( 1 )個である。
(1) 5
プロパンの水素原子2個をそれぞれ塩素原子で置換した化合物は何種類あるか。ただし,光学異性体を除 く。
4
不斉炭素原子をもつ鎖式飽和炭化水素のうち,最も炭素数の少ないものは炭素数がいくつか。
7
分子式 C4H8Cl2 のジクロロアルカンには構造異性体が何個存在するか。ただし,立体異性体は含めないものとする。
9
分子式 C4H8で示されるアルケンの異性体の数は,立体(幾何)異性体を考慮した場合 ( ) 種である。
4
分子式 C5H10 で表されるアルケンのすべての異性体 は( 1 )個となる。
(1) 6
分子式 C4H10O で表される化合物の中で,金属ナトリウムと反応して水素を発生する化合物には,光学異性体を含めて( 1 )個の異性体が存在する。一方,同 じ分子式で表される化合物Aは, 分子中にメチル基を3個もち,金属ナトリウムと反応しない。
(1) 5
分子式が C5H12O である化合物には,光学異性体を無視すると( 1 )種類の構造異性体が存在する。これらの( 1 )種類の構造異性体について考えてみよう。これらの異性体のうち,( 2 )種類はナトリウ ムと反応して水素を発生するが,他はナトリウムと反応しない。ナトリウムと反応する異性体の中で,不斉炭素原子をもつ化合物は( 3 )種類ある。
(1) 14 (2) 8 (3) 3
分子式 C3H6O2で表されるエステルは( 1 )種類 ある。
(1)2
セミナー通信 2021年04月号
セミナー通信2021年04月号
今月の表紙 碓井 桜並木

主な内容
*2021年度 新学年の講座が始まりました。
新年度のご挨拶
受講生の皆さんにお願いしたいこと
*2021年度 カレンダーを同封しています。
国民の休日でも授業を実施する場合など年間の予定をお知らせします。
2021年度授業日カレンダーはこちら ➡
*4月末から5月にかけてのGW期間中の授業
*定着度確認テストについて
5月第2週に中学生対象の定着度確認テストを実施します。
*今後の模試の日程について
外部模試の年間予定
中学3年生
フクト、県模試
中学1,2年生
フクト
小学5、6年生
中高一貫模試
小学生模試
詳細は3ページをご覧ください
*フクト年間会員のご案内
*自習室について
潤野教室自習室につきましては4月の土日は閉館とさせていただきます。ご了承ください。
*ホームページの新しいコンテンツ紹介
1.職業紹介
2.共通テスト「情報」の問題例第2問をScratchで作ってみました。
*月間カレンダー 04月から05月にかけての予定になります。ご確認をお願いします。
PDFでご覧いただけます。
パソコンから⇒ セミナー通信20210415.pdf
2021年度フクト年間会員申込フォーム
フクト年間会員入会をご希望の方は下のフォームからお申し込みください。
お申し込みを受け付け次第手続き方法についてご連絡差し上げます。
なお、塾生以外の方のお申込は受け付けておりませんので、塾生以外の方はフクトのホームページからお申し込みください。
フクト ホームページ ➡
2021年05月フクト(中学3年生)のお知らせ
職業紹介
01 | 法務系の職業 | 法のもと、公正な社会を作る | ➡ |
02 | 公務員系の職業 | 暮らしやすい社会作りに貢献する | ➡ |
03 | 公務保安関係の職業 | 社会の平和と安全を守る | ➡ |
04 | 対人サービス系の職業 | いろんな人に出会い、喜んでもらう | ➡ |
05 | 技能サービス系の職業 | 技能を通して人を喜ばせる | ➡ |
06 | 金融系の職業 | 金融業にたずさわる | ➡ |
07 | 営業・販売系の職業 | 営業活動に従事する | ➡ |
08 | 事務系の職業 | 企業や組織の事務に関わる | ➡ |
09 | マスコミ系の職業 | さまざまなマスコミに関わる | ➡ |
10 | 企画調査系の職業 | イベント企画や宣伝、調査に関わる | ➡ |
11 | 芸能・芸術系の職業 | 芸能や芸術に関わる | ➡ |
12 | デザイン系の職業 | さまざまなデザインに関わる | ➡ |
13 | 教育系の職業 | 専門的な知識を教育にいかす | ➡ |
14 | 社会福祉系の職業 | 専門的な知識を社会福祉にいかす | ➡ |
15 | 医療・看護系の職業 | 医療・看護に従事する | ➡ |
16 | 自然研究・技術系の職業 | 自然を対象に研究・技術開発を行う | ➡ |
17 | 機械・化学研究・技術系の職業 | 機械・化学を対象に研究・技術開発を行う | ➡ |
18 | コンピュータ系の職業 | コンピュータの利用に関連する | ➡ |
19 | 建築系の職業 | 土木や建築の設計・施工に関わる | ➡ |
20 | 運輸系の職業 | 運輸や通信事業に従事する | ➡ |
弁護士 | 法律を通じて一般市民の権利を守る |
検察官 | 犯罪を捜査し被疑者を起訴する |
裁判官 | 厳正中立な立場で公正な判決を下す |
不動産鑑定士 | コンサルタント的な仕事にも進出 |
土地家屋調査士 | 法律知識と測量技術を備えた不動産関係の専門家 |
社会保険労務士 | 社会保険事務や労務管理に携わる |
司法書士 | 一般市民に代わって法律上の手続きを行う |
行政書士 | さまざまな書類の作成と提出手続きを代行する |
弁理士 | 発明などの特許に関するすべてを代行する |
家庭裁判所調査官(補) | 家庭内のトラブルや少年事件を調査する |
裁判所事務官 | 法廷での審理がスムーズに運ぶよう手助け |
裁判所書記官 | 裁判の当事者と裁判官の間をつなぐパイプ役 |
ページのTOPへ ➡
地方公務員 | 地域住民が暮らしやすい生活環境を作る |
国家公務員 | 国民のためによりよい社会作りに貢献する |
国際公務員 | 国連機関で世界の平和に貢献する |
外交官 | 国家間の交渉の最前線に立つ |
国税専門官 | 国の財源を支える税務のスペシャリスト |
労働基準監督官 | 悪質な違反者を送検する権限も持つ |
ページのTOPへ ➡
警察官 | 国民の安全を守り住みよい社会を作る |
消防官 | 災害から人々を守り暮らしの安全を支える |
救急救命士 | 救急車の中などで患者に救急救命処置を施す |
海上保安官 | 災害時の救難活動のほか海図などの刊行も行う |
自衛官 | 日本の平和と独立を守り国の安全を保つ |
入国審査官 | 入国が妥当かどうか決定する権限を持つ |
通関士 | 通関手続きを代行して申告を行う |
大使館勤務 | 国際交流の最前線で働く窓口役 |
電力会社勤務 | 安全に確実に電気を供給する |
ガス会社勤務 | ガスの供給に安全を約束する |
刑務官 | 全国の刑務所や拘置所で指導・管理などを行う |
ページのTOPへ ➡
ホテルマン、ホテルウーマン | ホテル利用客に対してさまざまなサービスを提供 |
キャビンアテンダント | 飛行機内での乗客サービスを一手に担う |
グランドスタッフ | 空港での接客サービスのすべてにかかわる |
ツアーコンダクター | 団体ツアー客の案内役兼アドバイザー |
ツアープランナー | 旅行者の求める旅を演出する |
海外現地ガイド | 日本人旅行客が気持ちよく旅行できるようサポートする |
通訳ガイド | 外国人を観光地などに案内 |
スポーツインストラクター | 科学的なメニューでスポーツを指導する |
消費生活アドバイザー | 消費者の生の声を商品に反映させる |
ブライダルコーディネーター | 結婚式全般に関する相談役 |
スポーツトレーナー | スポーツ選手の活躍をトータルにサポートする |
人材派遣会社勤務 | 人が欲しい企業と、仕事が欲しい人のパイプ役 |
葬祭ディレクター | 遺族の要望に沿って葬儀を運営する |
ページのTOPへ ➡
美容師 | センスとテクニックがものをいう世界 |
エステティシャン | 美容の悩みや理想に心身両面からこたえる |
アロマセラピスト | アロマ(香り)の力で人々の心身を癒す |
調香師 | 職人的嗅覚で生活の中の香りをつくり出す |
トリマー | ペットの毛並みの手入れから健康管理まで |
動物飼育係、トレーナー | 動物を飼育し健康管理をする |
動物看護師(アニマルヘルステクニシャン) | 動物ケアのプロフェッショナル |
調理師 | 公共施設の給食から高級レストランまで |
管理栄養士、栄養士 | 学問に裏づけられた栄養管理の専門家 |
パティシエ | 専門店やホテルなどで洋菓子作りに携わる |
プロスポーツ選手 | 職業としてスポーツを行う |
ソムリエ | 客に最良のワインを提供する |
フードコーディネーター | 「食」を総合的にマネジメントする |
クッキングアドバイザー | 調理実演という方法で製品のアピールをする |
料理研究家 | テレビや雑誌で自己流レシピを紹介する |
和菓子職人 | 数ある和菓子をつくる伝統的な職業 |
パン職人 | 豊富な種類のパンを焼き上げる職人 |
和裁士 | きものを仕立て伝統を継承する |
着付け師 | 着る人の美のサポート役として活躍する |
きものアドバイザー | 着物の着方や小物の合わせ方などをトータルでアドバイス |
ネイルアーティスト | 爪の美しさを引き出すために爪の手入れや装飾を施す |
ビューティアドバイザー | 販売と美容技術のスペシャリストとして活躍 |
理容師 | カットの技術を駆使し、客の身だしなみを整える |
ページのTOPへ ➡
銀行員 | 窓口業務だけでなく大金も取り引きする |
証券会社勤務 | 企業や経済の動向に常にアンテナを張る |
保険会社勤務 | 保険に関するあらゆる業務をこなす |
不動産会社勤務 | 土地や建物の売買を通して街の開発に携わる |
公認会計士 | 企業の会計業務から経営指導まで行う |
税理士 | 税務や会計を代行し相談役も務める |
中小企業診断士 | 中小企業の経営状態を診断・アドバイス |
経営コンサルタント | 会社の経営状態を診断し業績アップにつなげる |
アナリスト | 幅広いデータから株価の評価や予測を行う |
ファイナンシャル・プランナー | 資産運用の相談に乗りアドバイスする |
ページのTOPへ ➡
販売担当者 | 接客で得た情報を分析し販売にいかす |
法人営業(企業向け営業) | 法人を対象にセールスを行う |
接客営業(訪販セールス) | 見込み客に個別にアプローチ |
スーパー・コンビニ店長 | 消費者のニーズに合わせいち早く品ぞろえ |
雑貨ショップ店員 | 店内にある商品はすべて把握している接客のプロ |
フラワーショップ店員 | 顧客の要望にこたえる花の専門家 |
ペットショップ店員 | ペットの販売および世話に関する専門家 |
商社勤務 | 世界を相手にさまざまな原料・商品を取り引きする |
デパート勤務 | 消費者の消費動向の最前線に立つ |
流通・小売業勤務 | 人々の日々の暮らしにかかせないものを売る |
食品メーカー勤務 | 消費者が今求めている味を追究する |
化粧品会社勤務 | 顧客の美に対する要望にこたえる |
セールスエンジニア | 情報機器を熟知し顧客に技術的な説明を行う |
ページのTOPへ ➡
秘書、議員秘書 | 経営者などの業務を幅広くサポート |
経理・財務担当者 | 日常の出納業務から資金の調達まで |
学校職員 | 校内の事務手続きにはほとんど携わる |
医療秘書 | 専門知識・技能に加えて一般秘書の役割も |
速記者 | 速記を駆使して正確に文書化する専門家 |
一般事務 | 帳簿の作成や文書の整理などを行う |
ページのTOPへ ➡
アナウンサー、キャスター | タレント並みの人気者だが訓練は厳しい |
TVディレクター、プロデューサー | テレビ番組の成功のかぎを握る |
放送記者 | 事件の現場から生中継でレポート |
レポーター | 現場の様子を正確に視聴者に伝える |
放送技術者 | 技術者の連係プレーで視聴者に映像を届ける |
新聞記者 | 日々の出来事を取材し紙上で伝える |
編集者 | 本の企画を立て、でき上がるまでを管理 |
雑誌ライター | あらゆるテーマを取材し記事に仕上げる |
シナリオライター | テレビや映画の台本を書く「話し言葉」の達人 |
コピーライター | 広告に欠かせないコピーを作り出す |
音響エンジニア | ライブやコンサートなどで音を演出する |
ビデオディレクター、AVデザイナー | 企画を立て、ビデオ制作を指揮 |
翻訳家 | 大きく分けて出版翻訳と産業翻訳がある |
通訳 | 同時通訳と逐次通訳とがある |
ページのTOPへ ➡
広告代理店勤務 | 広告戦略を練り適切な媒体をセレクト |
クリエイティブディレクター | キャンペーンの企画から現場の管理まで |
イベントプランナー | 企画から開催までイベントを総合的に管理 |
アクチュアリー | 企業の数理業務すべてにかかわる |
マーケティングリサーチャー | 消費者データを調査、集計、分析する |
マーチャンダイザー | 新商品の開発から販売促進までかかわる |
ショッププランナー | お店づくりに関する総合的な企画設計者 |
プロダクトマネージャー | 特定の商品を育て上げる責任者 |
電機メーカー勤務 | 暮らしに密着した電機製品づくりにかかわる |
ページのTOPへ ➡
作詞家、作曲家 | 豊かで鋭い感性を持ち時代の音楽を作る |
音楽家 | 演奏会以外にも広がる活躍の舞台 |
芸術家 | 感性と技術で作品を創造する |
画家 | 日本画と洋画では描く手法が異なる |
マンガ家 | 現代の日本文化・マンガの担い手 |
イラストレーター | 多様な印刷物のイラストを描く |
アニメーター | 絵を0.1ミリ単位で動かしながら描く |
フォトグラファー | メディアを彩る写真を撮影 |
メークアップアーティスト | より美しくするメークから特殊メークまで |
作家 | 文章で自分の考えを世に伝える |
タレント | 自分のキャラクターで勝負 |
モデル | 雑誌やショーなどで流行を発信 |
俳優 | 活躍の場は舞台やテレビなど多様 |
映画監督 | 映画づくりの総指揮者 |
歌手、ミュージシャン | 音楽活動で自分を表現する芸術家 |
DJ | トークと選曲で聴衆の心をつかむ |
声優 | 映像の裏側で声だけで演技する |
演出家 | 作品を芸術にまで高める舞台表現のプロ |
スタイリスト | ビジュアル効果を考えて全身をコーディネート |
芸能マネージャー | 芸能人の人気を陰で支える |
ページのTOPへ ➡
ファッションデザイナー | 独自のブランドか企業のデザイナーか |
インテリアデザイナー | 室内の企画や基本設計の段階からかかわる |
インテリアコーディネーター | 室内空間とインテリア用品が仕事の対象 |
ジュエリーデザイナー | ファッションを引き立てる宝石をデザイン |
ガーデンデザイナー | 歴史、文化、季節感を庭園空間で演出 |
テキスタイルデザイナー | ファッションなどの素材となる布をデザインする |
ディスプレイデザイナー | デパートから博物館まで、表現の舞台は幅広い |
ブックデザイナー(装丁家) | 質感にもこだわって、売れる本をデザイン |
フラワーコーディネーター | 花で空間イメージをつくり上げる演出家 |
グラフィックデザイナー | 印刷物からデジタル媒体まで幅広くデザイン |
CGデザイナー | コンピュータを駆使してデザインをする |
インダストリアルデザイナー | 多種多様な製品のデザインを考案する |
カラーコーディネーター | 商品のコンセプトに合った色彩を提案する |
ページのTOPへ ➡
保育士 | 児童福祉施設で子どもの世話をする |
幼稚園教諭 | 幼児の創造力を高め社会性を養う |
小学校教諭 | 教科だけでなく生活全般を指導する |
中学校教諭 | 専門教科の指導に加え進路・生活指導も大切 |
高校教諭 | 専門的な知識で教科を教える |
大学教員 | 専門分野を研究し学生に講義する |
養護教諭 | 子どもの健康管理や保健の指導を行う |
特別支援学校教諭 | 1人ひとりのニーズに応じた自立支援を行う |
日本語教員 | 外国人に日本語や日本文化を教える |
英会話学校講師 | コミュニケーションの手段としての英語を教える |
塾講師 | 生徒の希望に応じた学習対策で学力を伸ばす |
音楽教室講師 | 音楽を通じて情操教育や生涯教育にかかわる |
社会教育主事 | 社会教育に携わる人々に助言や指導をする |
学芸員 | 博物館で学術の普及に努める |
司書、司書教諭 | 図書を収集・分類しコンピュータで管理 |
法務教官 | 少年院や少年鑑別所で非行を犯した少年を教育 |
ページのTOPへ ➡
児童福祉司 | 児童相談所で中心的役割を担う |
児童指導員 | 福祉施設で子どもたちの生活を指導 |
児童厚生員 | 子どもの遊びの指導員 |
社会福祉士 | 福祉の手を必要とする人々を援助する |
介護福祉士 | 福祉の専門知識に基づき高齢者などの介護をする |
生活指導員 | 福祉施設で高齢者や障害者の生活を指導 |
医療ソーシャルワーカー | 患者の経済的・心理的・社会的問題の解決に尽力 |
ケースワーカー | 生活に困っている人の相談役 |
介護職員 | 介護施設や在宅で身の回りの世話や生活支援を行う |
社会福祉施設寮母(寮父) | お年寄りや身体障害者の生活全般の介助役 |
手話通訳者 | 手話というツールをいかしてコミュニケーションする |
心理カウンセラー | 心の病を癒すカウンセリングのプロ |
臨床心理士 | ストレス社会の頼りになるカウンセラー |
ケアマネージャー | 介護保険制度のかなめとなる専門職 |
精神保健福祉士 | 精神障がい者やその家族をサポートする |
ページのTOPへ ➡
医師 | 病気の原因解明やその治療に当たる |
歯科医師 | 歯を中心とした口腔全体の治療に携わる |
看護師 | 医師と共に患者の回復に尽くす |
保健師 | さまざまな保健活動を通して住民の健康増進に努める |
薬剤師 | 病院や薬局以外に製薬会社などでも活躍 |
理学療法士 | 患者の症状に合わせ治療を工夫 |
臨床検査技師 | 患者の血液や細胞、器官を多角的に検査する |
診療放射線技師 | 現代医療に欠かせない放射線装置を駆使 |
作業療法士 | さまざまな作業を通じて心身機能の回復をサポート |
細胞検査士 | がんなどの早期発見に携わる細胞診のスペシャリスト |
言語聴覚士 | 患者の言語機能の回復をめざす |
視能訓練士 | 目のリハビリテーションの専門家 |
はり師・きゅう師 | はりやきゅうを用いて心身のバランスを整える |
音楽療法士 | 音楽を通して心身障害者の機能回復を手助けする |
臨床工学技士 | 医学・工学の両面で人命を守る専門技術者 |
歯科技工士 | 破損した歯を人工的に補う |
歯科衛生士 | 歯の保健指導や予防処置を行う |
薬品メーカー勤務 | 薬の開発から販売まで業務は多岐にわたる |
義肢装具士 | 患者さんの社会復帰の一助となる |
柔道整復師 | 手技を使って、打撲やねんざなどを治療する |
あん摩マッサージ指圧師 | 技術とコミュニケーションが大切な仕事 |
診療情報管理士 | 診療録を管理し整理する責任者 |
ページのTOPへ ➡
林業系研究・技術者 | 森林の保護と利用の両面から研究する |
農業系研究・技術者 | 公務員をはじめ民間企業でも活躍 |
畜産系研究・技術者 | 家畜の品種改良から加工品の研究開発まで |
食品系研究・技術者 | 専門知識と創造力で新しい味を生み出す |
水産系研究・技術者 | 水産資源にかかわる研究や技術開発を行う |
海洋工学系研究・技術者 | 海を研究し、資源やエネルギーとして実用化 |
原子力系研究・技術者 | 原子力を活用・管理する専門家 |
獣医師 | 動物の診療やバイオ関連の研究を行う |
気象予報士 | 観測データを分析し気象情報を人々に伝える |
ページのTOPへ ➡
機械・化学研究・技術系の職業
機械・化学を対象に研究・技術開発を行う
機械系研究・技術者 | あらゆる機械製品の開発、設計、製造に関与 |
電子、電気系研究・技術者 | 常により新しいものの開発に挑戦 |
エネルギー系研究・技術者 | さまざまなエネルギーの研究・開発に携わる |
化学系研究・技術者 | 化学製品の開発や製造に携わる企業内研究員 |
電気工事士 | 配電図や配線の施工を行う |
ページのTOPへ ➡
プログラマー | コンピュータを動かすプログラムを作成する |
システムエンジニア | 使い手のニーズに合ったソフトを開発する |
ゲームクリエイター | ゲームを企画・開発する専門家集団 |
OA機器インストラクター | パソコンの操作方法を人々に教える |
CADオペレーター | CADソフトを使って図面や設計図を作製 |
システム監査技術者 | 情報システムを総合的に評価し、安全を守る |
キーパンチャー | コンピュータへの入力作業の熟練者 |
カスタマーエンジニア | ユーザーとメーカーの橋渡し役 |
システムアドミニストレータ | 企業内で快適にコンピュータを利用する環境を整える |
ネットワーク技術者 | コンピュータネットワークを構築・管理する |
ページのTOPへ ➡
建築技術者 | 建築環境も考慮して設計・施工する |
建築大工 | 日本の伝統的な木造建築を支える |
土木系研究・技術者 | 土木工事にかかわる業務を分担して進める |
測量士(補) | さまざまな工事の基礎となる測量のプロ |
インテリアプランナー | 企画、設計から工事監理までを請け負う |
建設会社勤務 | たくさんの人の力で大きな建物をつくる |
ページのTOPへ ➡
パイロット | 航空機を安全に操縦し特性を生かす |
トラック運転手 | 陸上貨物輸送に大きな役割 |
航空整備士 | 空の安全を守るため航空機の点検、保守を担当 |
自動車整備士 | 専門技術を駆使して車の点検や整備を行う |
航空管制官 | レーダーや無線を使って航空機を誘導 |
ディスパッチャー | 一番安全で効率的な飛行計画を作成する |
航海士 | 航海計画を練り安全な航行を指揮する |
電車の運転士 | 乗客や貨物を安全、確実に目的地まで運ぶ |
自動車メーカー勤務 | 新しい車の開発からカーライフのサポートまで |
鉄道会社勤務 | 利用者の安全・快適な輸送を確保する |
ページのTOPへ ➡