『スクラッチであそぼう』の付録です。
0~20までの数の計算です。10問で制限時間は約100びょうです。
「10回繰り返す」、「もし~なら、そうでなければ~」、「カウントダウン」の練習のために作りました。
プログラムはScratchのページから「中を見る」をごらんください。
Scratchのページはこちらです ➡
『スクラッチであそぼう』の付録です。
0~20までの数の計算です。10問で制限時間は約100びょうです。
「10回繰り返す」、「もし~なら、そうでなければ~」、「カウントダウン」の練習のために作りました。
プログラムはScratchのページから「中を見る」をごらんください。
Scratchのページはこちらです ➡
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
楽器の音をならす拡張機能を,使ってピアノをつくります。
プログラムのしくみはScratchのページから「中を見る」をごらんください。
ドレミファソラシドがならんでいるからならしてみてね。
リンゴが「ド」、バナナが「レ」、キャップが「ミ」、ハットが「ファ」、イチゴが「ソ」、スターが「ラ」、ロケットが「シ」、ハートが「ド」だよ。
パソコンで、もっと大きな画面にしたいときはココをクリックしてねスクラッチのサイトへ飛ぶよ。
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
メッセージの使い方の練習に作りました。
プログラムのしくみはScratchのページから「中を見る」をごらんください。
みどりのはたをクリックするとすぐにはじまるよ。
ミーとGoboが海へ行くよ
音楽が流れるから音の大きさに気を付けてね。
パソコンで、もっと大きな画面にしたいときはココをクリックしてねスクラッチのサイトへ飛ぶよ。このアイコンをクリックすると大きな画面になるよ。
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
*変数の使い方の練習に作りました。
プログラムのしくみはScratchのページから「中を見る」をごらんください。
みどりのはたをクリックするとすぐにはじまるよ。
さかなをクリックすると、てんすうがふえるよ。
ネコをクリックするとてんすうがへるからきをつけてね。
20びょうかんで、なんてんとれるかな?
パソコンで、もっと大きな画面にしたいときはココをクリックしてねスクラッチのサイトへ飛ぶよ。このアイコンをクリックすると大きな画面になるよ。
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
メッセージを送ったり、受け取ったりする練習に作りました。
また、変数とリストを使って 問題をランダムに出すようにしました。
プログラムのしくみはScratchのページから「中を見る」をごらんください。
ハリーがえいごのもんだいをだすよ。
みどりのはたで「スタート」 とめるときはあかいボタンだよ。
おとがでるからきをつけてね。
パソコンで、もっと大きな画面にしたいときはココをクリックしてねスクラッチのサイトへ飛ぶよ。
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
メッセージを送ったり、受け取ったりする練習に作りました。
また、変数とリストを使って 問題をランダムに出すようにしました。
プログラムのしくみはScratchのページから「中を見る」をごらんください。
ハリーがなぞなぞをだすよ。
みどりのはたで「スタート」 とめるときはあかいボタンだよ
もっと大きな画面にしたいときはココをクリックしてねスクラッチのサイトへ飛ぶよ。
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
メッセージを送ったり、受け取ったりする練習に作りました。
なぞなぞ第二段です。
ハリーがなぞなぞをだすよ。
みどりのはたで「スタート」 とめるときはあかいボタン
もっと大きな画面にしたいときはココをクリックしてねスクラッチのサイトへ飛ぶよ。
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
メッセージを送ったり、受け取ったりする練習に作りました。
ハリーがなぞなぞをだすよ。
みどりのはたで「スタート」 とめるときはあかいボタンをクリックしてね。
もっと大きな画面にしたいときはココをクリックしてねスクラッチのサイトへ飛ぶよ。をクリックすると大きな画面になるよ。
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
「ずっと~」の練習に作りました。
クリックすると動き出すよ。
みどりのはたで「スタート」 とめるときはあかいボタン
もっと大きな画面にしたいときや、プログラムの中を調べたり、自分で作り変えたいときは下のURLをクリックしてねスクラッチのサイトへ飛ぶよ。 このアイコンをクリックすると大きな画面になるよ。
『スクラッチであそぼう』の付録です。
*小学生の皆さんを対象としていますので、なるべく難しい言葉は使わないようにしています。
スクラッチはアカウントを作らずに利用することができるよ。
1 アカウントを作らずにインターネットにつないで利用する方法。
*インターネット上に自動で保存されないので、作品(プロジェクト)はパソコンに保存しなくちゃいけない。
まずパソコンでスクラッチにアクセスしよう。おうちの人に助けてもらおうね。
下の画面になったら↓ 「作る」をクリックしよう。
下のような画面があらわれて しばらくすると、こんどは その下の画面がひらくよ。
うまく画面があらわれたかな? さあ これからいろいろやってみよう。
2 アカウントを作らずにオフラインで利用する方法。
*パソコンにスクラッチのソフトをダウンロードして使うこともできるよ。
ここからはおうちのひとといっしょにやりましょう。
保護者の方へ
現在対応しているOSは「Windows 10」「macOS 10.13以降」
また、「Android6.0+」「ChromeOS」にも対応しています。(スマホでは画面が小さいので扱扱いにくいかもしれません)
https://scratch.mit.edu/download
直接ダウンロードをクリックします。
ダウンロードが完了したら.exeファイルを実行して下さい。
オプションの選択
インストール中中
セットアップの完了
スクラッチのアイコンがデスクトップにできています。
あとは、インターネット上でオンラインで利用する場合と操作は変わりません。
3 作品(プロジェクト)の保存方法
作りかけの作品や完成した作品はインターネット上には保存できないから、パソコンに保存するんだよ。
まずパソコンにスクラッチ用のフォルダー(ファイルを入れるケースのようなもの)を作ってもらいましょう。
わかりやすい場所がいいので、デスクトップ(パソコンの一番最初の画面)の何もないところで右クリック(マウスの右のボタンを1回カチッと)すると下の左のような画面になります。もちろんドキュメントフォルダーなど好きなところに作っても大丈夫です。
「新規作成」のところにマウスのポインター(矢印)を持っていくと。下の右のようにメニューがあらわれるので「フォルダー」をクリックしてください。
新しいフォルダーができるので名前を「scratch」などにしてください。名前を変えたい時などは名前の上で1回クリックすると書き込み表示になるので、好きな名前に変えてください。
保存の準備ができたのでスクラッチの画面に戻ります。
左上の「ファイル」をクリックします。
「コンピューターにほぞんする」をクリックします。 「名前を付けて保存」の画面があらわれたら「デスクトップ」の先ほど作った「scratch」フォルダーを開いて保存します。
名前を付けて保存してください。
保存した作品を読み込むときは「コンピューターから読み込む」をクリックして目的の作品を選んでください。