一問一答『高校化学 クリスマス特別編』 2020年12月24日 正誤問題 H2OとH2SではH2Sの方が沸点が高い。 ✖ 水素結合 HFとHClではHFの方が沸点が高い。 〇 水素結合 「一定圧力下では、一定量の気体の体積は絶対温度に比例する。」という化学法則を「ボイルの法則」という。 ✖ シャルルの法則 理想気体は分子間力がはたらかず、分子自身の体積がない。 〇 理想気体は分子間力がはたらかないが、分子自身の体積はある。 ✖ エタノールの水溶液は電気を導く。 ✖ 不揮発性の溶質が溶けている希薄溶液の蒸気圧は、純粋な溶媒の蒸気圧よりも小さくなる。 〇 非電解質が溶けた稀薄溶液の凝固点降下度は、その溶液のモル濃度に比例する。 ✖ 質量モル濃度に比例する ホタルは体内で物理反応が起こり、発行する。 ✖ 化学変化 ダニエル電池では、電流は亜鉛版から外部回路を通って銅板へと流れる。 ✖ 銅板から亜鉛板 ダニエル電池では硫酸銅(Ⅱ)水溶液、硫酸亜鉛水溶液の濃度をなるべく大きくしておくと、長時間放電することができる。 ✖ 硫酸銅水溶液の濃度は大きく、硫酸亜鉛水溶液の濃度は小さくしておく。 燃料電池の放電の際、正極では還元反応が起こる。 ○ 〇 触媒を用いると活性化エネルギーは小さくなる。 ○ 〇 塩化ナトリウムはヘキサンによく溶ける。 ○ ✖ グルコースは水によく溶ける。 ○ 〇 ヨウ素はヘキサンによく溶ける。 ○ 〇 融解熱はその物質が凝縮するときに放出する熱量に等しい。 ○ ✖ 凝固