(1)世界の古代文明と宗教のおこり 001 今から700万年ほど前にアフリカに現れた最古の人類を何というか。 猿人(えんじん) 002 石を打ち欠いてつくった,するどい刃をもつ石器を何というか。 打製石器(だせいせっき) 003 打製石器を使い,狩りや採集を行って移動しながら生活していた時代を何というか。 旧石器時代(きゅうせっきじだい) 004 今から20万年ほど前に現れた,現在の人類の直接の祖先にあたる人類を何というか。 新人(しんじん) 005 気候が暖かくなると,農耕や牧畜が行われ,表面をみがいた磨製石器がつくられるようになった。この時代を何というか。 新石器時代(しんせっきじだい) 006 エジプト文明でつくられた,太陽を基準にして1年を365日とし12か月に分ける暦を何というか。 太陽暦(たいようれき) 007 チグリス川・ユーフラテス川の流域には,紀元前3000年ごろ文明が発生し,楔形文字や太陰暦がつくられた。この文明を何というか。 メソポタミア文明 008 紀元前2500年ごろ,インダス川の流域では,排水施設などを持つ都市を中心にした文明がうまれた。この文明を何というか。 インダス文明 009 紀元前16世紀ごろにおこった殷では,銅とすずをとかし混ぜ合わせてつくる道具の優れたものが多くつくられた。この道具をまとめて何と呼ぶか。 青銅器(せいどうき) 010 殷では,亀の甲や牛の骨を火であぶり,うらないが行われた。そのうらないの結果を記すために使われた文字を何というか。 甲骨文字(こうこつもじ) 011 春秋・戦国時代の中国で孔子が説いた教えを何というか。 儒学(じゅがく) 012 紀元前3世紀,始皇帝が中国を統一する帝国をつくりあげた。この国を何というか。 秦(しん) 013 秦がほろんだのちに中国を統一し,紀元前2世紀には,朝鮮半島に楽浪郡を設けて,中央アジアまで支配した国を何というか。 漢(かん) 014 漢の時代には西方への交通路が開かれ,中国から絹織物などが西方にもたらされた。この交通路を何というか。 シルクロード 015 紀元前後,朝鮮半島北部からその北の地域にかけて,小国を統一してできた国を何というか。 高句麗(こうくり・コグリョ) 016 古代ギリシャにつくられた,スパルタのような都市国家をカタカナで何というか。 ポリス 017 古代ギリシャにつくられたポリスのうち,民会を中心とする民主的な政治が行われ, パルテノン神殿がつくられたポリスを何というか。 アテネ 018 紀元前5世紀ごろにインドのシャカ(釈迦)がおこした宗教は,やがて中国や日本にも伝えられた。この宗教を何というか。 仏教(ぶっきょう) 019 紀元前後, イエスの教えはのちに「聖書(新約聖書)」にまとめられた。この教えのことを何というか。 キリスト教 020 7世紀にムハンマドが始めた宗教は,唯一の神アラーを信仰し,その教えは「コーラン」に記されている。この宗教を何というか。 イスラム教